- UI/UXデザイン
- ワークショップデザイン
- コミュニケーションデザイン
- キャリアデザイン
- ヒアリング
- ゆるイラスト
- 心理的安全性
会社文化をもみほぐす#01 「心理的安全Barフジツボ」って何?
- コミュニケーションデザイン
- UXデザイン
- イベント
- 企画

富士通には定時後にゆるっと開店するオンラインBarがあります。その名も「心理的安全Barフジツボ」。誰から強制されるわけでもなく、役員も一般社員も区別なく楽しみながら参加しています。このイベントの企画者かつデザイナーとして、見てきた風景やその時々の思いなどを断続的に綴ります。
Director, Designer | 池田 智子 |
Graphic Designer | 寺西 広太郎 |
Produce | フジツボプロ(「心理的安全Barフジツボ」メンバーズ) |
はじめまして。デザインセンターの池田です。もともとはUX/UIデザイナーでしたが、この10年ほどは共創系ワークショップデザインが主業務となり、2020年からは社内向けのデザイン思考浸透施策の企画を担当してきました。その時々に必要に思えることをやっていくうちに、気が付けば一見脈絡のない不思議なコンテンツを多々生み出していました。 (支離滅裂に見えて実はすべてつながっている、という話はまた別の機会に…)
今回、FACEで何を記事化するかを思案していたところ、「心理的安全Barフジツボ」について聞いてみたいという声が多かったので、一念発起して書いてみることにしました。

「心理的安全Barフジツボ」って何?
「心理的安全Barフジツボ」(以下、「Barフジツボ」)とはウェビナー形式のオンラインBarです。一般社員の有志メンバーが集まり、福田譲CDXO/CIOとコラボする形で企画を実施、完全ボランティアで運営しています。2021年11月からスタートし、2022年10月までに3回開催してきました。

ホストを務めるのは一日店長になった社員と、Barフジツボのレギュラーメンバーです。ゲスト役はふくちゃんこと福田さんと、ふくちゃんがお連れする役員や幹部社員です。出演者が役職や部署に関係なく、お酒片手にフラットに本音トークを楽しむ様子を配信しています。ゴールは視聴者である社員の方々に、心理的安全性の実現されている場が本当にあることを見て共感しもらうことです。心理的に安全な場が社内で実現可能だし、必要だと感じてもらえたらと思っています。私の役割は企画責任で、たまに「チーママ」として当日のMC補佐もします。

こうして改めてフライヤー類を眺めてみると、語りたいことがありすぎて絞れない…。
というわけで、シリーズ化してお届けすることにします。
会社文化をもみほぐす -「心理的安全Barフジツボ」物語- 連載予定
#01「心理的安全Barフジツボ」って何?(この回)
#04「心理的安全Barフジツボ」Part1 みんなの才能はじける
#06「心理的安全Barフジツボ」Part2 一日店長はZ世代
#08「心理的安全Barフジツボ」Part3 社長トッキー降臨!(前編)
#09「心理的安全Barフジツボ」Part3 社長トッキー降臨!(後編)
#10「心理的安全Barフジツボ」そもそもなぜやる?
※順番やタイトルは、予告なく変更される可能性大です。あらかじめご承知おきください。
結構な大河ドラマになりそう…果たして本当に書ききれるのか!?
大ゴケしそうな予感をはらみつつ「心理的安全Barフジツボ」物語、始まります。
ゆるっとお付き合いいただけますと幸いです。
(次回へつづく)
FACEのメンバーに興味を持っていただけたでしょうか?
お仕事のご依頼や転職を検討するにあたり聞いてみたいことなど、
現場のデザイナーがお応えしますのでお気軽にご連絡ください。